新着情報

もっと本を読もう!

 現在の生活環境は、携帯電話やインターネットが急速に普及するなど、情報技術の高度な発達とともに電子メディアやインターネット等との関わりが増えてきています。一方では、テレビ・ビデオなどの映像メディアが発達・普及したことにより、読書や活字に親しむ機会が減少しています。このテレビ・ビデオを視聴するという形態は、受け身であり、情報の送り手によって操作されたり、受け手が考えながら情報の取捨選択を行ったりすることが難しい場合もあります。読みたいときに、自らが興味ある本・好きな本を読むという主体的な活動である読書とは根本的な違いがあります。読書は言葉を学び、表現力や創造力を高め、知性や感性を豊かにし、人生をより豊かに深く生きるために欠くことのできない「生きる力」を育むために必要なものです。人を思いやる気持ちを持った暖かみのある人・心豊かな人になるためには、人や社会とかかわる様々な体験とあわせて、良質の本との出会いが大切です。自分自身を素直に見つめ、自分を変える、本は素晴らしい友達です。君たちは、最近、何か本を読みましたか?漫画やコミックではない本を。

【平成20年5月の一ヶ月の平均読書冊数】

  小学生 中学生 高校生
平成20年5月 11.4冊 3.9冊 1.5冊
1冊も読まなかった
児童・生徒の割合
不読率
5%
不読率
15%
不読率
48%

(全国の児童・生徒を対象とした読書調査より)

 上記の資料からも、小学生、中学生、高校生と、学年が上がるにつれ、不読率が上昇する傾向が見られ、不読の原因には様々な原因がありますが、平成19年に全国の児童・生徒にアンケートをした結果によると「読めなかった理由」は、中学生・高校生ともに、1位が「部活動で時間がなかった。」、2位が「勉強・塾・習い事で時間がなかった。」、3位が「読みたい本がなかった。」でした。よい本との出会いがなかったと考えられるケースや、生活の変化により読書の時間が少なくなる様子がうかがえます。

 本校の中学生は、全員が国語の授業の最初の10分間を使って読書をしています。読書離れが問題となっている現状を何とか打破し、読書習慣を身に付けさせようとの先生方の想いがこめられた取り組みです。各ご家庭においても、家族で一緒に読書をする「読書週間」や「読書日」を設定してみたらどうでしょうか。本を家族で読み合ったり、読書の感想を出し合ったりしながら家族で過ごす時間・場作りができたら、何より読書を通じて家族同士のコミュニケーションが取れたらとても素晴らしいと思うのですが。

 本校1階カウンセラー室入り口脇にある廊下の図書館掲示板を見たことがありますか。新着図書の案内があることを知っていますか?

 「みんなで誘い合って、もっと図書室に行ってみよう!」携帯電話・メール・ゲーム等々で費やす時間の一部を読書に充ててみたらどうだろう。きっと、君たちの人生が、物の見方・考え方が変わると思うのですが。

Page Top:このページの先頭へ