第23回関東地区高校生文芸大会神奈川大会(文藝創作部)
文芸創作部が8月19日に行われた第23回関東地区高校生文芸大会神奈川大会に参加しました。大会当日は1都7県から総勢181名の生徒が集まり、自主制作の部誌について熱く議論を交わしました。また、部員たちは神奈川大会の生徒実行委員として準備から運営に携わり、副委員長を務めた高校2年の吉田さんと藤川さんが「開会のことば」と「閉会のことば」をそれぞれ担当しました。
文芸創作部が8月19日に行われた第23回関東地区高校生文芸大会神奈川大会に参加しました。大会当日は1都7県から総勢181名の生徒が集まり、自主制作の部誌について熱く議論を交わしました。また、部員たちは神奈川大会の生徒実行委員として準備から運営に携わり、副委員長を務めた高校2年の吉田さんと藤川さんが「開会のことば」と「閉会のことば」をそれぞれ担当しました。
8月1日、江戸川区総合文化センターにて、日本音楽部門の発表を行いました。
神奈川県は8校合同での参加でしたが、直前にはコロナの感染状況が悪化し、8校全体での練習がキャンセルになるなど、なかなか思うようにはいかない発表でした。その中でも、生徒たちはよく練習をし、他校の生徒たちと協力して当日に臨んでいました。
演目の《氷華二題》は氷の諸相を表す曲で、当日の大変な暑さも和らぐような、美しい演奏になったのではないかと思います。
第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」が行われました。本校文藝創作部は8/2〜4の3日間、渋谷区聖心女子大学で行われた文芸部門に、神奈川県部誌部門代表として参加しました。
初日は、都内の文芸にまつわる名所施設をめぐる文学散歩が行われました。数県合同で「鷗外記念館」と「東京大学総合図書館」を訪れ、各館内見学をし、館長の講話等を伺いました。
2日目は、全国からの参加者との交流会が行われました。部誌部門ではグループワークや講師のお話もいただきました。
3日目は、全体報告会のあと小説家谷村志穂氏の記念講演会がありました。
猛暑の中ではありましたが、充実した大会内容を満喫することができました。この経験を今後の活動に反映させ、より良い創作に励んで参ります。
本校写真部の木村さんが第46回全国総文祭東京大会の神奈川県代表の一人として選出され、8月2日~4日まで江東区で行われた部門大会に参加しました。
期間中は、写真家の方々による講演会や交流会、撮影会などが行われました。また、全国から集まった作品は7月31日~8月4日まで上野の東京都美術館に展示されました。
令和四年度神奈川県中学校水泳競技大会
兼 第六十二回全国中学校水泳競技大会県予選会
兼 第四十六回関東中学校水泳競技大会県予選会
において、中学3年の平山君が
男子100m背泳ぎで第一位(記録59秒91)
男子200m背泳ぎで第一位(記録2分11秒43)
となりました!
両種目とも全国大会の制限記録を突破しているため、8月18日から20日まで開催される宮城県での全国大会に出場します。
全国大会でも活躍されることを期待しています!
2022年1月15日に行われた
Miss Dance Drill Team International Japan主催 Winter Cup2022(全国大会)において
チアリーダー部の中学生チームGolden Lions Jr.が、Song/Pom部門 Large編成で1位を獲得しました!
おめでとうございます!
11月21日(日)にサレジオ学院中学校高等学校で行われた
第85回 神奈川県私立中学校私学大会において剣道部が
女子団体第三位となりました。
<選手>
2年生 村越さん 杉山さん 松本さん 高橋さん
高橋さん 久保さん
1年生 佐藤さん
おめでとうございます!
中学ラグビー部が県秋季大会で第3位となり、第41回東日本中学校ラグビーフットボール大会に神奈川県代表として初出場を果たしました。
おめでとうございます。
第22回関東地区高校生文芸大会(千葉大会)出場
8月20日(金)に標記大会が松戸市聖徳大学で開催されました。
「短歌」部門の大会で、本校からは高校1年生2名が県代表とし
て選出されていました。が、コロナ禍を鑑みざるを得ず、残念な
がらリモートでの参加と致しました。午前の記念講演会、午後の
分科会全体報告会を教室で視聴しました。
第45回全国高等学校総合文化祭紀の国わかやま総文2021
文藝創作部
8月2日から5日にかけて有田市で行われた文芸部門部誌部門に神奈川県代表として参加しました。
和歌山県内名所(稲むらの火の館、道成寺)への文学散歩、各県代表者との作品交流とディス
カッション、講演会など盛りだくさんのイベントを積極的に楽しみ、仲間との交流を深め、創作
意欲を高めることができました。
次号の部誌「言の葉」もぜひお楽しみにお待ちください。これからも文藝創作部への応援をよろ
しくお願いいたします。